胚凍結保存および融解胚移植に関する説明書 embryo cryopreservation and melting embryo transplant

胚凍結の意義

胚を凍結保存することにより余剰胚(新鮮胚移植をして余ったもの)を有効に利用することができます。
最近では採卵で得られた胚をその周期には移植せず、全て凍結して別の周期に移植する方法がとられる場合があります(全胚凍結法)。全胚凍結は採卵した周期に移植することにより女性に危険が及ぶと判断される場合や、凍結して移植する方が採卵周期に移植する場合より着床率が高いと考えられるときに行われます。

凍結保存の方法

胚の凍結は、胚を凍結保護剤に浸した後クライオトップという専用のストローを用いて、液体窒素(-196℃)に浸して凍結し保存します。これを超急速ガラス化保存法といいます。-196℃という低温下ではほとんどの化学変化が起こらないため、何十年も全く状態を変化させないままで保存することができます。

融解の方法

凍結胚を加温することにより融解します。現在、日本の凍結技術は世界トップクラスであり超急速ガラス化保存法で凍結した場合、融解後の胚の生存率は約95%とされています。融解後は胚の生存・発育を確認するため1~3日間培養を行います。融解後の状態によっては胚移植には使用できず廃棄処分となることもあります。

凍結融解胚移植の方法と妊娠率

凍結融解胚移植は、採卵した周期とは別の周期にホルモン製剤を投与することで、移植に適した子宮環境に整えます。また、子宮内膜齢と胚齢が同期するよう凍結胚を融解し、回復が確認できたものを子宮腔内へ移植します。新鮮胚移植と比べ高い妊娠率を得ることができます。

胚凍結保存および融解の安全性

現在、新鮮胚移植と凍結融解胚移植を比較して、妊娠成立後の胎児の発育・先天異常および周産期のリスクなどに有意差は認められないと報告されています。
近年、単一胚移植の推奨などから凍結融解胚移植が増加していることに伴い凍結胚の再凍結も増加しています。再凍結による胚質の低下が懸念される一方、再凍結を行なっても胚の妊孕性は保持され、再凍結は臨床上有用であることが報告されています。ただし再凍結の安全性に関しては児の長期予後なども含め未だ明らかになっていない部分もあります。

凍結胚の保存期間

日本産科婦人科学会は生殖医療の倫理面を考慮し凍結胚や凍結卵子の保存期間を「被実施者が夫婦として継続している期間であって、かつ卵子を採取した女性の生殖年齢を超えないこととする。卵子の凍結保存期間も卵子を採取した女性の生殖年齢を超えないものとする。」としています。
(ヒト胚および卵子の凍結保存と移植に関する見解、2014年6月)

尚、当院では女性の生殖年齢の上限を48歳、凍結保存期間は最長10年と規定しています。

その他

  • 生殖補助医療登録施設である当院は治療周期数や妊娠症例数などを日本産科婦人科学会に報告することが義務付けられていますが、治療をお受けになるご夫婦の個人情報が院外に漏れることは決してありません。また、当院における治療法や治療成績などを学会等で発表する際にも個人情報は厳格に取り扱い、確実に保護することをお約束します。
  • 災害(地震、雷、風水害などの自然災害、火災、第三者による行為)が起こった場合に生じる卵子もしくは胚の損傷・紛失に関しては、免責とさせていただきます。
  • 当クリニックは医師1名で診療に当たっているため、医師の急病または急死などの際には、治療を継続できなくなる場合があることをご了承ください。なお、凍結保存物はご夫婦に帰属しており、できる限り希望に添えるよう対応させていただきます。